廃道踏破 山さ行がねが 伝説の道編 (じっぴコンパクト文庫 ひ 1-3)
によって 平沼 義之
4.9 5つ星のうち(22人の読者)
廃道踏破 山さ行がねが 伝説の道編 (じっぴコンパクト文庫 ひ 1-3)本無料ダウンロード - 内容紹介泥にまみれ、藪を漕ぎ、しかし、力強く突き進め! 廃道サイト『山さ行がねが』のレポート書籍化第2弾! 「廃道」とは、使われなくなった道路のこと。 ここでは、明治以降に造られた、車両が通るための道を「廃道」という。 一見、道路はいつまでもそこにあるように思えるが、時代とともに新しい道に切り替わっていく。 それは、増大する交通量に対応するためだったり、その道路の本来の用途がなくなったときだったり。 本書では、そうした廃道を、自転車で、あるいは徒歩で、走り(歩き)通す。 8編を収録した『廃道探索 山さ行がねが』に続き、 今回はウエブサイト『山さ行がねが』の初期の名作から未発表探訪まで、 とりわけ困難な道を踏破した記録を全6編収録。 壮大な国家プロジェクトも、山村の人びとの願いから作られた道も、廃道になればみな同じ。 クルマはおろか、人も通らず、ひっそりと埋もれて長かった廃道たちに光りを当てる。 「伝説の道編」というタイトルは、廃道を、 そして道路を「趣味」として知らしめた著者の「廃道人生」の節目となった、 特に印象深い廃道たちへの想いから。 それらの廃道は、どれほどの困難を著者にもたらしたのだろうか。 前著より144ページ増で登場! ■第1章 碓氷峠御巡幸道路(群馬県・長野県) 聖蹟刻まれし幻の明治国道 ■第2章 山古志の雪中トンネル(新潟県) 「掘るまいか」の村が挑んだ、日本最後の雪中トンネル ■第3章 綾戸峡の清水国道および穴道(群馬県) 2枚の古写真から始まる、長い長いロード・タイム・トラベル ■第4章 中央自動車道 南アルプスルート(東京都・山梨県・静岡県・岐阜県・愛知県) 幻に終わった、中部山岳地帯横断道路の夢を追う ■第5章 旧県道酸ヶ湯大鰐線(十和田湖八甲田山連絡道路(仮称))(青森県) 南八甲田山中、遙かなる「地獄峠」を走破せよ! ■第6章 森吉森林鉄道 最奥部探索(秋田県) マタギたちも恐れた“神の谷"の奥深く、文明の爪痕を求めゆく内容(「BOOK」データベースより)廃林道から地方の名望家が作った道、未成隧道、森林鉄道などなど『廃道探索 山さ行がねが』で探索した8編に続いて、こんどはもっと困難な道を踏破した記録を、ボリュームたっぷりに全6編収録。道を作るべく奔走した明治から昭和のさまざまな人びとの痕跡をたどり、道じゃなくなった道をたどり、机上調査を続けたヨッキれん。その成果をとくとご覧あれ。ん?いま踏破って書いたけれど、中央自動車道の「南アルプス隧道」って、開通してないんじゃ…?商品の説明をすべて表示する
廃道踏破 山さ行がねが 伝説の道編 (じっぴコンパクト文庫 ひ 1-3)の詳細
本のタイトル : 廃道踏破 山さ行がねが 伝説の道編 (じっぴコンパクト文庫 ひ 1-3)
作者 : 平沼 義之
ISBN-10 : 440845690X
発売日 : 2017/9/5
カテゴリ : 本
ファイルサイズ : 19.66 (現在のサーバー速度は21.67 Mbpsです
以下は 廃道踏破 山さ行がねが 伝説の道編 (じっぴコンパクト文庫 ひ 1-3) の最も正直なレビューです。 この本を読んだり購入したりする場合は、これを検討してください。
かつて多くの人が行き交った棄てられた道はなんとも魅力に満ちています。こういった冒険はなかなか実行できないのですが、この本のおかげで知識欲と冒険欲が満たされます。いずれは自分も容易な所からチャレンジしてみたいですね。
0コメント