エラスムス―宗教改革の時代 (ちくま学芸文庫)
によって ヨハン ホイジンガ
4.8 5つ星のうち(1人の読者)
エラスムス―宗教改革の時代 (ちくま学芸文庫)電子ブックのダウンロード - 内容(「BOOK」データベースより) 混迷と閉塞、そして激動のなかにあった中世末期のヨーロッパ。この16世紀前半の思想界で、エラスムスは文字通り君主、太陽であった。人文主義と宗教改革という、ヨーロッパの生死に関わる二つの大テーマが、エラスムスその人を基枢として動いていたのである。古典復興の完成者として、また教会の腐敗を痛烈に批判した『愚神礼讃』の著者として、強烈に時代の焦点に生きた国際的知識人の生涯を、『中世の秋』『ホモ・ルーデンス』を残した20世紀最大の文化史家が、敬愛を込めて描く。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) ホイジンガ,ヨハン 1872-1945年。オランダの歴史家。フロニンゲン、ライデンの各大学教授を歴任。歴史を法則化することに反対し、歴史における非合理的要素の役割を高く評価して、文化史・精神史に関する独特の業績を残した。主著に『中世の秋』『ホモ・ルーデンス』『わが歴史への道』『文化史の課題』などがある 宮崎/信彦 1908-91年。元共立女子大学教授。訳書にベルジャーエフ『歴史の意味』、パピーニ『生けるダンテ』などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
エラスムス―宗教改革の時代 (ちくま学芸文庫)の詳細
本のタイトル : エラスムス―宗教改革の時代 (ちくま学芸文庫)
作者 : ヨハン ホイジンガ
ISBN-10 : 4480086277
発売日 : 2001/03
カテゴリ : 本
ファイル名 : エラスムス-宗教改革の時代-ちくま学芸文庫.pdf
ファイルサイズ : 22.26 (現在のサーバー速度は23.06 Mbpsです
以下は エラスムス―宗教改革の時代 (ちくま学芸文庫) の最も正直なレビューです。 この本を読んだり購入したりする場合は、これを検討してください。
本書は、『中世の秋』で知られるオランダの文化史家(1872〜1945)が書いた、代表的なキリスト教人文主義者エラスムス(1466ないし69〜1536)の評伝であり、1924年刊行の英語版をオランダ・ドイツ語版をも参照しながら1965年に和訳したものの文庫化である。ロッテルダムで非嫡出子として生まれたエラスムスは、修道誓願をたてたが修道院生活やスコラ哲学にはなじめず、ギリシア・ラテン古典研究にうちこんだ。精神的自由と明瞭な真理を求める個人主義者であった彼は、友人を頼って自分の売り込みに奔走しつつ、金持ちの青年への授業により生計をたて、教え子マウントジョーイ公を通じてイングランド宮廷に、ジョン・コレットやトマス・モーアらの知己を持った。彼らとの交際の中で、彼は古典語の知識を駆使しながら、キリスト教聖典の研究を進める道を選択する。『格言集』で有名になった彼は、以後ギリシア語聖書・教父著作の文献学的研究によりキリスト教の原型を明らかにしつつ、『愚神礼讃』等を通じてカトリック教会の腐敗を痛烈に風刺した。彼の著作はラテン語の活版印刷を通じて国際的に流布し、多くの崇拝者を生み出し、イングランドやネーデルランドでの聖職禄をもたらした一方で、特に聖職者から反感を買った。その結果、彼はまもなく宗教改革への道を拓いた者として、カトリック聖職者たちから非難されるようになるが、書斎を愛し平和と一致を求める彼自身は、ルターの奴隷意志論や、古典研究を危機にさらすその行動には批判的であり、改革カトリックという中道路線を選択した。著者は彼の俗物的な側面を厳しく実証しつつ、人間性への信頼と寛容を重視する彼の思想が、ヨーロッパの近代化に寄与したことをも認めている。彼の書簡のいくつかも収録されており、同時代を研究する私には有益な本であったが、翻訳がいまいちである。
0コメント